沖縄土産
4泊5日の旅行でしたがとても濃い旅行で、ブログに日記をまとめるのにも時間がかかってしまいました。 海外のビーチでのんびりするのも良いけれど、夏休みの自由研究みたいな旅行も良いなぁと感じました。
今日の沖縄土産で沖縄の旅行記は終了です。沖縄は同じ日本であっても食べ物や文化が違って本当に興味深い土地でした。お土産と言うよりも自分用に買ったものが殆どですが紹介したいと思います。
まずは沖縄の有名なお菓子ちんすこう。在住の友達も言っていたけれど新垣のちんすこうが美味しいのだそうです。色々な種類があったので自宅用にはバラを買いました。

普通の、黒糖、海塩、ごまの2本入りパック。どの味も全部おいしいんです!

こちらは丸い形の紅芋とチョコ。これはこれで又美味しいです。

上は帰りに那覇空港で買ったお菓子。紅芋タルトが最近の流行みたいだけれど、私的にはイマイチ。お菓子を買うならばやっぱりちんすこうかな?サーターアンダギーも好きなのだけれど、大きくて諦めたらプチサイズがあったのでプレーンと黒糖の2種類とも買いました。

こちらは恩納の道の駅で買ったシークワーサー茶。ちょっと苦いので次はパス。

こちらも帰りの空港で購入。250円位。アセロラを食べたのは2回目。う〜ん、ジュースの方が美味しいかも!?!??!


上左写真の麩はうりずんに夕食を食べに行った時のおまけで、ゴーヤ茶はベストウエスタン那覇インのお部屋にあったもの。こちらの2つは母親へお土産としてあげた。
右の写真は沖縄料理の店に必ず置いてある調味料。泡盛に島唐辛子を漬け込んであり辛いが美味しい。小さい方はリゾネックス名護の売店で買って会社でお世話になっている人にあげた。大きいほうは瑞泉で買ったもので自宅用。
次はちょっと変わった物。沖縄の魔除けといえばシーサー。でもホテルの前や通りの角に石に刻まれたり、直接書かれたりと石敢當と言う文字を良く目にした。こちらも魔除けなのだそうだ。我が家の玄関前にも..........と下の石を1つ購入。旅行が安全な物となる様にスーツケースに貼るステッカーも買った。


下の写真は買った物ではないのだが、ちょっと面白いので紹介しようと思う。

沖縄の世界遺産を巡っていた時、丁度スタンプラリーをやっていた。全部制覇すると先着でプレゼントがもらえる。私達が最後に訪れたのは識名園だった。殆どの人が那覇市内にある首里城や識名園からスタートするみたいで、ここで最初に記念品がもらえたのはうちの子供だったのだそうだ。
プレゼントは沖縄の赤瓦で出来たコースター。瓦職人が会社の仕事が終った時にビールを飲んだ時、グラスの水滴で机が濡れない様にと側にあった屋根用の赤瓦をコースター代わりに使った所.......瓦が水分を良く吸ってくれたので商品化したのだそうだ。実際沖縄の屋根に使われている赤瓦と同じ素材なので良いお土産になると思う。うちでも頂いたこのコースターを使用しているのだが、本当に良い。テーブルが傷つかない様に裏に工夫がされているのも良いと思う。
写真左に写っているのはキーホルダー。1番目と言う事でおばさんが特別にくれた。今回の沖縄旅行は充実していただけでなく、会う人もホテルの人もとっても親切で更に楽しい旅になったのだと思う。期待していなかった食べ物も結構美味しかったし、最初にその土地に行った時の印象って大きいと思う。
又機会があったならば是非沖縄に行ってみたい。そして今度は離島の方にも足をのばしてみたいと思う。
- 2010.09.16 Thursday
- お出掛け(沖縄)
- 12:08
- comments(2)
- trackbacks(0)
- by 野比の海